こんばんは。ひろあきです。
今回はキヨスイさんのこちらの記事に刺激されて、Googleの新サービス「Spaces(スペース)」で双極性障害のみんなが語り合える場を作ってみました。
Spaces(スペース)とは
Spaces(スペース)とは、写真やYouTube、ウェブページなどを投稿・共有したり、それを見ながらグループでチャットをしたりできるアプリです。
Spaces は少人数グループ向けの共有用アプリです。
• いろいろなトピックの Space をワンタップで作成できます
• さまざまな方法でリンクを使って友だちや家族を招待できます
• 共有ボックスに Google 検索、Chrome、フォト、YouTube が組み込まれています
• Space のメンバーは投稿ごとにコメントを追加できます
• キーワードで自分のすべての Space 内を一括検索できますワンタップで Space を作成したら、さまざまな方法でリンクを使って仲間を招待。ビルトインの Google 検索、Chrome、YouTube、Google フォトを使ってアプリ内で直接、記事や動画、写真を見つけてシェアできます。Space で最近見たものを見つけたいときも、検索機能を使えば簡単です。
Spaces で研究グループ、家探し、週末のドライブなど、トピックに関係する仲間だけをすばやく集めて、コンテンツをシェアしてみよう。
(出典:Google Play)
これだけ見てもピンと来ない方がほとんどだと思いますので、使い方はこちらのブログが非常にわかりやすいので、リンクを貼っておきますね。
Spaces(スペース)でやりたいこと
双極性障害のみんなが語り合える場を作ってみましたが、どんなことを語り合いたいかを考えてみました。
- 闘病生活について
- お役立ち情報(障害年金のことなど)
- まったりと雑談
まあ、3番めのまったりと雑談が一番したいかなと思っております。自分の場合は、平日昼間は作業所に行っているのでコミュニケーションにそれほど飢えてるわけではないんですが、やはり同じ双極性障害の人と語り合いたいとはいつも思っているので、それがこのSpaces(スペース)でできればいいなと思っています。
メンバー大募集中です
さて、勢いで双極性障害のみんなが語り合える場を作ってみましたが、肝心のメンバーが自分以外誰もいないんです(泣)。という訳で、メンバーを大募集中です!リンクを貼っておきますので、双極性障害の方は是非ご参加下さい!
https://goo.gl/spaces/GTCAKGz3G1m9q4mc6
今日はこの辺で。それではまた。おやすみなさい。